二世帯住宅と言えば、大家族で賑やかなイメージですよね。
広々とした庭で、世代の違う家族が触れ合う場面は、とても魅力的です。
そんな風景に憧れて二世帯住宅を建てられる方は多いのではないでしょうか。
でも、実際は二世帯住宅もメリットばかりではありません!
身内とは言っても、価値観や生活スタイルは違います。
特に世代の違いは、なかなか理解し合えない事もあります。
ただ、それで二世帯住宅に不安を感じる必要はありません。
二世帯住宅を建てる前に、様々な『メリット』と『デメリット』を知っておきましょう。
そうすれば、すべてにおいて準備をする事が出来ますし、万が一トラブルになっても対処が出来ます。
Sponsored Links
二世帯住宅のメリットとデメリットまとめ
二世帯住宅の『メリット』と『デメリット』とは、どんな事があるでしょうか。
完全分離型の場合
完全分離型とは、テラスハウスのように室内は世帯別で独立している二世帯住宅のカタチです。
メリット
メリットはとにかく、ストレスが少ない事です。
二世帯住宅で一番起こりやすいトラブルは、人間関係に関する事です。
特に“嫁姑のトラブル”は、やがて同居の解消に繋がる事も多く、出来るだけ避けたいものです。
それが完全分離型では、キッチンや浴室などの設備も別々なので、お互いに顔を合わす機会があまりありません。また、騒音などのトラブルも少なくて済みます。
そして、もしトラブルが起こっても、自分の世帯のエリアに居れば、一人で冷静になって気持ちを落ち着かせる事もできます。
デメリット
住居スペースも設備もそれぞれに備わっている事は、完全分離型の最大のメリットですが、その分費用が掛かります。すべてにおいて二軒分の予算が必要です。
もちろん、家具や電化製品もそれぞれ必要です。
ストレスフリーな空間はとても魅力的ですが、費用の面では少々苦労するかもしれません。
部分共有型の場合
部分共有型とは、水廻りのみや玄関のみなど、部分的に居住空間を共有する二世帯住宅のカタチです。
メリット
ある程度コミュニケーションが取れて、適度な距離もある“ちょうどいい”スタイルです。
共有スペースがキッチンの場合が多いので、家族みんなで食事を取る機会も多いです。
また、食事の準備や片付けはお互いに頼り合えるので、共働きの子世帯にとっては有難いですよね。
そして、共有スペース以外は、自分達の好みの間取りに出来ます。
出来れば、自分達のエリアは希望通りにしたいですよね。
また、今はそんな二世帯住宅の様々なリクエストに対応してくれるハウスメーカーも多いので、心強いです。
水廻りは費用がかかるので、コストダウンもメリットですね。
デメリット
浴室やトイレも共有の場合がほとんどです。
すると家族が多い分、使用するタイミングに苦労します。
特に朝のトイレや洗面台は、慌ただしくなります。また仕事などで深夜に帰宅した場合、気を遣ってシャワーを控えたり、一方シャワーの音が気になって寝られなかったりします。
こうして部分共有型は、水回りを共有する場合が多いのですが、家族のストレスが溜まらないように、設備の使用については事前にしっかり話し合っておく事が必要です。
完全同居型の場合
その名の通り、完全に同じスペースを共有して同居する事です。
メリット
建築費も設備費も、一軒分の費用を二世帯で負担するので、経済的に楽です。
また、親世帯の住居にそのまま子世帯が暮らす事も多いでしょう。
もちろん光熱費も一軒分なので、家計はかなり節約できます。
また、世代の違う家族が一緒に生活する事は、小さな子供にとって色々な事が学べる良い環境です。
親世帯にとっても、可愛い孫といつも一緒にいられる事は、最大の楽しみになる事でしょう。
デメリット
デメリットはズバリ、プライバシーがありません!
そのため、様々なトラブルが起こりやすくなります。
人間関係の悪化も騒音問題も、かなりの頻度で起こります。
ただ、対処方法はあります!
どんなトラブルも、家族でよく話し合ったり、お互いを思いやったりする事で、状況が変わる場合は多くあります。
家族がそれぞれのストレス解消方法を見つけられたらいいですよね。
税金面でのメリットデメリット
二世帯住宅といえば、税金の負担も少なくなるイメージがありますよね。
どんなメリット、デメリットがあるのでしょうか。
メリット
二世帯住宅で減税できる税金の一つに『相続税』があります。
『相続税』は“亡くなった方から受け継いだ財産に課せられる税金”の事です。
その中でも二世帯住宅の場合、土地の相続税は「小規模宅地の特例」により、
課税金額を抑えられます。
「小規模宅地の特例」によって、二世帯住宅の場合は土地の評価額が減額されます。
評価額が下がれば、それに課せられる税金の金額も下がります。
よって、支払う税金が減額されるという事なのです。
そしてこの「小規模宅地の特例」を受けるためには“被相続人と生前から生活を共にしている事”が条件です。
これは、ほとんどの二世帯住宅のスタイルに当てはまります。
ただし“お互いの住居内の行き来が出来る事”も条件に入っていますので、一部の完全分離型には適用されない場合もあります。
デメリット
二世帯住宅においては、様々な税金の減額が可能です。
ただし、それには一定の条件が必要です。
例えばメリットである相続税ですが、完全分離型で区分登記を行っている場合は、税金の減額は適用されません。
区分登記をされていると“住居内の行き来が出来ない”と見なされるからです。
ただ、区分登記を行うと、固定資産税の減額が申請できます。
このように、すべての税金の減額の条件に、すべての二世帯住宅が当てはまる訳ではありません。
どの税金を減額するかは、家族でよく話し合う事が大切です。
住宅ローンでのメリットデメリット
二世帯で住宅ローンを組む場合、どのようなメリットデメリットがあるのでしょうか?
普通の一世帯での住宅ローンとは少々違ってくるので、こちらもキチンとチェックしておきましょう!
メリット
住宅ローンを利用するためには、様々な条件が必要です。
家を建てるためには、かなりの費用がかかります。
その大きな金額を支払って行くために、収入や年齢などによる審査が必要です。
ただ、親世帯の場合は高齢を理由に住宅ローンが利用できない場合がほとんどです。
そんな時、二世帯住宅の場合は、子一人だけで住宅ローンを利用することが出来ます。
月々の支払いは両家で行う場合でも、住宅ローンの契約は子に任せる事ができます。
住宅ローンを利用する事ができれば、資金計画の幅も広がります。
デメリット
万が一、同居を解消した場合には、トラブルが起こりやすいです。
例えば、子世帯だけでローンを契約した場合、家を出ても子世帯がローンを支払っていかなくてはなりません。
すると子世帯は、二世帯住宅と自宅の両方の費用を払い続けなくてはなりません。
もちろん親世帯からは“家賃”としてローン費用を負担してもらう事も出来ますが、トラブルがあって同居を解消した場合、話し合いがスムーズにいかない事もよくあります。
このようなトラブルを避けるためには、ローンの支払いについては両家で事前によく話し合い、
書面に記しておく事とよいでしょう。
光熱費でのメリットデメリット
二世帯で生活するとなると、光熱費はもちろん一世帯よりも高くなります。
しかし、二世帯ならではのメリットも沢山あります!
メリット
完全同居型や部分共有型では、キッチンや浴室などの水回りを共有する場合がほとんどです。
洗い物も洗濯もまとめてできるので、水道料金は抑えられます。
また、リビングが共有スペースの場合、大きな照明やテレビは両世帯で一つでいいので、電気代も節約できます。
もちろん、料理も一度に沢山作ってしまえば、食事時間が違ってもレンジで温めるだけでOKです。
こうして二世帯住宅のスタイルによっては、光熱費は抑えられます。
デメリット
完全分離型では、設備も別々なので、光熱費もそれぞれかかります。
掃除機などの電化製品も別々なので、電気代は二家族分しっかりかかります。
ただ中には、配管や配線を一つにして、料金を折半している場合もありますが、それぞれの使用量の明細はわからないので、トラブルになる事も多いです。
また、完全同居型や部分共有型でも、家族が一人づつ食事や入浴をしていると、光熱費は家族の人数分だけかかります。
設備を共有していても、家族全員が節約の意識を持たなければ、費用はかかります。
親目線でのメリットデメリット
メリット
高齢になり体調も崩しやすい中で、家族と一緒に暮らす事は何より心強いものです。
病院への送迎や、大きな買い物が必要な時などは、家族の協力があれば随分助かります。
また、可愛い孫と一緒に居られると、楽しい毎日を過ごせる事でしょう。
こうして二世帯住宅では、家族がいる安心感と幸福感に満たされて暮らす事ができます。
デメリット
世代が違うと、やはり価値観が違います。
良かれと思ってする事も、受け入れられなかったりします。
そんな時に、余計な口出しをしてしまったりして、子世帯と気まずい雰囲気になる事も多いです。
そうかといって、気を遣い過ぎると疲れます。
また、忙しい子世帯の為に役立ちたい気持ちはありますが、食事の用意や孫の世話を毎日頼まれると、さすがに体力も気力も持ちません。
適度な距離でお互いに気兼ねなく暮らすというのは、結構難しいものです。
子世帯目線でのメリットデメリット
メリット
育児が大変な時に、すぐ側で手伝ってもらえる事は、本当に有難いです。
共働きの場合も、親世帯の援助のおかげで仕事に集中できる事も多いです。
また子供達にとって、世代の違う価値観や生活習慣に触れる事は、とても良い経験になります。
おじいちゃんやおばあちゃんと暮らす事で身に付く習慣や考え方は、後にきっと役に立つでしょう。
デメリット
何かと頼りになる親世帯ですが、やはり価値観や生活習慣の違いは気になります。
特に子育ては、時代と共に変化をしていっているのですが、親世帯は現代の育児方法になかなか馴染めません。
すると、どうしても何かと干渉する事が多くなり、子世帯にとってはかなりのストレスになります。
それが自分の親なら色々と意見を言う事が出来るのですが、嫁姑の関係だとそうはいきませんよね。
親世帯とは気兼ねない関係が理想ですが、現状はなかなか困難な場合が多いです。
売却時のメリットデメリット
メリット
完全分離型の場合、部屋も設備も別々に備わっています。
すると、一方の世帯だけを売却したり、賃貸として契約する事もできます。
また、二世帯住宅は最近は特に注目度が高くなってきているので、新築と同じくらい中古物件への問い合わせが増えています。
また一般家庭でも、子供が多かったり、共有スペースの広いキッチンを求める方も多いので、売却する際は二世帯住宅の販売実績が多い不動産業者にお任せして、自分達の二世帯住宅の魅力を最大にアピールしてもらいましょう。
デメリット
二世帯住宅は、とても個性の現れる物件です。
親世帯と子世帯の家族構成もそれぞれですし、間取りも家屋のデザインもそれぞれです。
すると、なかなか買い手の要望とすべてがマッチしません。
また、二世帯住宅は家主がこだわって造り上げた部分も多いので、リフォームがしづらいという事も難点です。
二世帯住宅の数ほど二世帯住宅のパターンはある、と言われる程ですので、好みがピッタリ合う買い手が見つかるまでは、長い時間を想定していた方がいいでしょう。
結局メリットとデメリットは各家庭で違う!
こうして、二世帯住宅における様々な場面でのメリットとデメリットをご紹介しましたが…。
そんなメリットもデメリットも結局は各家庭で違う、という事です。
例えば、二世帯住宅のデメリットの一つの“人間関係のトラブル”ですが、その代表的なものが嫁姑問題です。
でも今は二世帯住宅と言っても、夫の両親と暮らすパターンは減ってきています。
どちらかというと、妻の両親と一緒に暮らす場合が多くなってきています。
不思議な事に、夫の両親と妻は合わない事が多いのですが、妻の両親と夫がトラブルになる事は少ないのですね。
そんな場合は、完全分離型でなくても良さそうです。
また、子世帯が共働きの場合や親世帯に介護が必要な場合は、完全同居型や部分共有型にする方が多いです。
いざという時に家族がより身近にいる方が、何かと有難いものです。
このように、各家庭にはそれぞれの事情があり、それぞれの考え方があります。
二世帯住宅でどのように暮らしていくのかは、両世帯でよく話し合う事です。
そんな時に、いろいろな場面でのメリットとデメリットは、是非参考にして下さいね!
失敗しないための二世帯住宅のポイントとは?
では、二世帯住宅で失敗しないためには、実際どうすれば良いのでしょうか?
①気遣いやマナーを心掛ける
朝晩の挨拶はもちろん、ドアの開閉をゆっくりしたり、テレビの音を調整するなど、お互いに良識のある行動を心掛けましょう。
それでも、深夜に帰宅してしまい、バタバタと物音を立ててしまう事もあります。
そんな時は、翌朝に一言声を掛けるだけで、家族は自然と受け止めてくれるでしょう。
一緒に暮らしている時間が長くなると、そんな気遣いが曖昧になってきますが、家族の中でも最低限のマナーや気遣いは、いつまでも忘れないようにしましょう。
②間取りを工夫する
二世帯住宅において、プライバシーや騒音は日常的にどうしても避けられないものです。
でも水回りと寝室を離すと、水道音はあまり気にならなくなります。
また上下分離型では、上下階を同じ間取りにすると騒音が抑えられます。
そして、程よい距離感が魅力的な中庭の設置も是非オススメです。
こうして間取りによって様々なトラブルは回避できます。
ハウスメーカーには豊富なプラン用意されているので、間取りはしっかりと計画しましょう。
③出来るだけ間取りを分離する
完全分離型ではなくても、出来る限り設備は別々にしましょう。
郵便受けや表札、玄関などは、各世帯にある方がプライバシーに関するストレスは減ります。
また、自分の部屋にサブキッチンがあると、とても便利です。
真夜中に喉が渇いた時、薬を飲みたい時など、すぐに用意できます。
そしてサブキッチンがあれば、自分の部屋で友人とゆっくりくつろぐ事も出来ます。
今は価格もデザインも様々なサブキッチンがあるので、是非検討してみて下さい*
④金銭面の約束事はしっかり決めておく
二世帯住宅では、金銭面の約束が曖昧にされている事が多いです。
特に問題が無ければ、親世帯に任せっきりになっている場合もよくあります。
でも、長く一緒に暮らしていると、金銭面での些細なトラブルも増えていきます。
特に光熱費は、両世帯で折半にしたものの、実際は一方の世帯の使用量が明らかに多いなどのトラブルがよくあります。
また人間関係が悪化すると、金銭面にも影響が出やすいです。
家族の間で金銭の話は水臭いと言う方も多いですが、お互いが長く一緒に暮らすためには、金銭面での約束事は事前にしっかりと話し合っておきましょう。
⑤二世帯住宅建築前によく話し合う
二世帯住宅のカタチは、それぞれです。
夫の親世帯と暮らす事もあれば、妻の親世帯と暮らす事もあります。
また、若い親世帯なら仕事をしている場合もあります。
もちろん、世代による価値観や生活習慣も違います。
そんな両世帯の違いも含めて、お互いの希望やプランは事前によく話し合いましょう。
長く一緒に暮らしていくと、少しの我慢や不満も、やがて大きなストレスになります。
特に人間関係のトラブルは、同居の解消にも繋がります。
お互いの意見がすべて合う事はまずありませんが、家族みんなが暮らしやすいように話し合う事は、とても大切です。
まとめ
二世帯住宅はどうしても“ストレス”や“嫁姑問題”などのイメージが注目されます。
実際に、人間関係のトラブルは多いです。
世代も価値観も違う家族が一緒に暮らすので、意見が合わない事はもちろんです。
でも最近は、二世帯住宅がどんどん増えてきています。
それは、建築や設備の技術が進歩して、様々なプランを選べるようになったからです。
限られた土地でも完全分離型を選べます。
一般家庭でも、外階段やエレベーターを設置できます。
また、程よい距離を保つためにコンパクトな電化製品も豊富です。
こうした様々な工夫やアイデアを活かして、二世帯住宅は快適なスタイルとなりました。
そして、このように色々と進化したのは、やはり二世帯住宅は魅力的だからです。
二世帯住宅は、家族のふれあいや助け合いなど、心が豊かになる環境が備わっています。
また、若い世帯は親世帯からの様々な協力があって、家を建てるという望みが叶えられます。
二世帯住宅には、そんな両世帯にとってプラスになる要素がたっぷりあります。
ただ、二世帯住宅のカタチはそれぞれなので、様々なメリットとデメリットはよく知っておきましょう。
そして家族でしっかりと話し合って、家族みんなが幸せになれる二世帯住宅を造り上げて下さい*
コメントを残す